たくさんのご応募、誠にありがとうございました。
[音楽監督:澤和樹(東京藝術大学学長)]
第22回NAGANO国際音楽祭 & マスタークラス
受講生募集
受講生は全員、
白馬ウィング21ホールと上田市交流文化芸術センターの
スチューデントコンサート、フェスティバルコンサートに出演していただきます。
新型コロナウィルス感染防止対策に配慮したリゾート貸切滞在。
NAGANO国際音楽祭・マスタークラス専属のシェフによる食事。
白馬ウィング 21、上田市交流文化芸術センター(サントミューゼ)大ホールでの演奏会出演機会。
[音楽監督:澤和樹(東京藝術大学学長)]
第22回NAGANO国際音楽祭 & マスタークラス
受講生募集
受講生は全員、白馬ウィング21ホールと上田市交流文化芸術センターのスチューデントコンサート、フェスティバルコンサートに出演していただきます。
新型コロナウィルス感染防止対策に配慮したリゾート貸切滞在。
NAGANO国際音楽祭・マスタークラス専属のシェフによる食事。
白馬ウィング 21、上田市交流文化芸術センター(サントミューゼ)大ホールでの演奏会出演機会。

将来世界で活躍する演奏家を育てる
「マスタークラスセミナー」
切磋琢磨している演奏家の皆さまに、
上級者向けの「マスタークラス」セミナーを開催。
世界の第一線で活躍される先生達と時間を共にする中で、
個別レッスンによる技術の向上のみならず音楽家としての成長に必要な
沢山の刺激を受けることができます。
本セミナーの受講生からは、
国際コンクールの上位入賞者、世界に雄飛するソロ演奏家、
著名オーケストラのコンサートマスターや首席を務めるなど
優秀な演奏家を数多く輩出しています。
[ 開催期間 ]
7月31日(土)〜8月6日(金)
[ 対象楽器 ]
ヴァイオリン、チェロ、ピアノ
[ 対象者 ]
一般社団法人長野芸術文化振興協会会員、
将来プロを目指す演奏家、音楽愛好家
[ 講師 ]
中澤きみ子
フェデリコ・アゴスティー二
碓井俊樹
伊藤悠貴
[NAGANO国際音楽祭及びマスタークラスセミナー参加料金]
受講料:106,000円(税込)
宿泊費:17,600円〜(お一人様/一泊/税込)
[弦楽器コース ]
2021年7月31日(土)〜8月4日(水)
8月5日NAGANO国際音楽祭 in 白馬
8月6日NAGANO国際音楽祭 in 上田
アウトリーチミニコンサート
個人レッスン:50分 × 4回
アンサンブル:3回(※1)
追加レッスン:25,000円(※2)
※2 追加レッスンの講師指定は可能ですが、申し込み状況により要望に添えない場合があります。
[ピアノコース ]
2021年7月31日(土)〜8月4日(水)
個人レッスン:50分 × 4回
[ ビジタークラス ]
2021年8月1日(日)〜8月3日(火)
対象楽器:ヴァイオリン、チェロ、ピアノ
対象者:将来プロの音楽家を目指す演奏家、音楽愛好家
受講料:1レッスン25,000円/50分
白馬村内の別のホテルにご宿泊いだきますようお願い申しあげます。
将来世界で活躍する演奏家を育てる
「マスタークラスセミナー」
当協会では、将来プロの音楽家や世界を舞台に活躍することを目指し切磋琢磨している演奏家の皆さまに、上級者向けの「マスタークラス」セミナーを開催。世界の第一線で活躍される先生達と時間を共にする中で、個別レッスンによる技術の向上のみならず音楽家としての成長に必要な沢山の刺激を受けることができます。
本セミナーの受講生からは、国際コンクールの上位入賞者、世界に雄飛するソロ演奏家、 著名オーケストラのコンサートマスターや首席を務めるなど優秀な演奏家を数多く輩出しています。
[ 開催期間 ]
[ 対象楽器 ]
[ 対象者 ]
一般社団法人長野芸術文化振興協会会員、
将来プロを目指す演奏家、音楽愛好家
[ 講師 ]
中澤きみ子
フェデリコ・アゴスティー二
碓井俊樹
伊藤悠貴
[NAGANO国際音楽祭及びマスタークラスセミナー参加料金]
受講料:106,000円(税込)
宿泊費:17,600円〜(お一人様/一泊/税込)
[ 弦楽器コース ]
2021年7月31日(土)〜8月4日(水)
8月5日NAGANO国際音楽祭 in 白馬
8月6日NAGANO国際音楽祭 in 上田
アウトリーチミニコンサート
個人レッスン:50分 × 4回
アンサンブル:3回(※1)
追加レッスン:25,000円(※2)
※2 追加レッスンの講師指定は可能ですが、申し込み状況により要望に添えない場合があります。
[ ピアノコース ]
2021年7月31日(土)〜8月4日(水)
個人レッスン:50分 × 4回
[ ビジタークラス ]
2021年8月1日(日)〜8月3日(火)
対象楽器:ヴァイオリン、チェロ、ピアノ
対象者:将来プロの音楽家を目指す演奏家、音楽愛好家
受講料:1レッスン25,000円/50分
白馬村内の別のホテルにご宿泊いだきますようお願い申しあげます。
受講者の安心安全のために運営の内容が予告なく変更される場合があります。
ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

[ 特典 ]
● 白馬ウィング21ホールと上田市交流文化芸術センターの
スチューデントコンサート、フェスティヴァルコンサートに
出演していただきます。
● 講師より選抜された受講生は、8月5日、6日のフェスティヴァルコンサートにソロ出演。
● スチューデントコンサートの模様は収録し当協会サイトにて配信。
会員サイトからダウンロード可(期間限定)。
● フェスティヴァルコンサートの模様は収録し、当協会サイトにて配信。
会員サイトからダウンロード可(期間限定)。
● 音楽祭開催期間中アウトリーチ・ミニコンサートに出演の機会があります。

[ 特典 ]
● 白馬ウィング21ホールと上田市交流文化芸術センターのスチューデントコンサート、フェスティヴァルコンサートに出演していただきます。
● 講師より選抜された受講生は、8月5日、6日のフェスティヴァルコンサートにソロ出演。
● スチューデントコンサートの模様は収録し当協会サイトにて配信。会員サイトからダウンロード可(期間限定)。
● フェスティヴァルコンサートの模様は収録し、当協会サイトにて配信。会員サイトからダウンロード可(期間限定)。
● 音楽祭開催期間中アウトリーチ・ミニコンサートに出演の機会があります。
[ 宿泊施設 ]
白馬八方尾根ウィンターリゾートから徒歩 11分、白馬駅から 3kmに位置します。
山の景色を望むハイシーリングな窓が特徴のシックな客室には、
無料 Wi-Fi、スマート TV、 iPodドック、ミニ冷蔵庫、紅茶 /コーヒーメーカーが備わっています。
スイートルームにはバルコニーやキッチンが有り、
2〜 4ベッドルームのアパートメントスタイルの部屋には、
独立したリビングルームやキッチンが有ります。
特別料金にてお部屋を提供していただいております。
◎ 宿泊費 ◎
4種類のお部屋タイプとなります。
エコノミータイプのお部屋はシャワーのみとなります。
エコノミー:17,600円(お一人様/一泊/3食付) ※食事参照
スタンダード:18,600円(お一人様/一泊/3食付) ※食事参照
スイート:21,600円(お一人様/一泊/3食付) ※食事参照
ペントハウス:26,800円(お一人様/一泊/3食付) ※食事参照

講師プロフィール

澤 和樹 先生
Kazuki Sawa
音楽監督、指揮、ヴァイオリン&ヴィオラ、弦楽アンサンブル指導
4歳よりヴァイオリンを始める。1979年、東京藝術大学大学院修了。「安宅賞」受賞。ロン=ティボー、ヴィエニアフスキ、ミュンヘンなどの国際コンクールに入賞。イザイ・メダル、ボルドー音楽祭金メダル受賞などヴァイオリニストとして国際的に活躍。'80年より文化庁在外研修員としてロンドンに派遣され、ジョージ・パウク、ベラ・カトーナ両氏に師事。'84年に東京藝大に迎えられるとともに本格的な演奏活動を開始。'89年には、文部省在外研究員としてロンドンの王立音楽院に派遣され、さらに研鑽を重ねた。この時期、アマデウス弦楽四重奏団メンバーとの出会いにより澤クァルテットの結成を決意する。'96より指揮活動を開始。九州交響楽団、東京フィル、日本フィル、札幌交響楽団、紀尾井シンフォニエッタ東京にも客演し好評を博す。2004年、和歌山県文化賞受賞。東京藝術大学音楽学部教授、音楽学部長を経て2016年4月より東京藝術大学長に就任。英国王立音楽院名誉教授。響ホール室内合奏団ミュージックアドヴァイザー。千里フィルハーモニア・大阪常任指揮者。和歌山県立図書館音楽監督。

中澤 きみ子 先生
Kimiko Nakazawa
ヴァイオリン
国際的に活躍するヴァイオリニストとして、特にモーツァルトの演奏では評価が高い。また、聴衆の心に深く響く演奏は、多くのファンの支持を得ている。新潟大学を卒業後、ザルツブルグ・モーツァルテウム音楽院にて研鑽を積み、2000年に文化庁芸術家海外派遣員としてウィーンに留学。その後国内外のオーケストラと多数共演。リサイタルも浜離宮朝日ホール、読売ホール、Hakujuホール等で毎年開催している。CDも数多くリリース。特にモーツァルトの「ソナタ全集」(ピアノ:イェルク・デムス)及び協奏曲全集(フィリップ・アントルモン指揮・ウィーン室内管弦楽団)等が高い評価を受けている。また、国際コンクールの審査員や、国際音楽祭の講師として数多く招聘されている。尚美学園大学、同大学院客員教授、上野学園大学客員教授を歴任。震災後、ライフワークとしてTSUNAMIヴァイオリンの演奏にも熱心に取り組む。使用楽器:ストラディヴァリウス「ダ・ヴィンチ」(宗次コレクションより貸与)
オフィシャルサイト kimiko-vn.net

フェデリコ・アゴスティーニ 先生
Federico Agostini
ヴァイオリン
元イ・ムジチ合奏団コンサートマスター、イーストマン音楽大学教授イタリアのトリエステ生まれ。音楽家の家庭に育ち、6歳からヴァイオリンのレッスンを始め、トリエステとベネチアの音楽院、さらにシエナのキジアナ音楽院 で学び、サルバトーレ・アッカルドや叔父にあたるフランコ・グッリらに師事した。16歳でモーツァルトの協奏曲を弾いてデビュー、数多くのコンクールに優 勝・入賞し国際的に輝かしい活動を開始する。I Virtuosi di Romaに在籍後、1986年からはイ・ムジチ合奏団のコンサートマスターを務め、そのかたわらソリストとして世界有数のホールに登場、また1987年からローマ・フォーレ五重奏団のメンバーとしても活躍した。ドイツ・トロッシンゲン音楽大学で教鞭をとった後、現在はアメリカ・インディアナ大学ブルーミントン校の教授を務める。指導者としても定評があり、日本、スウェーデン、イタリアなどでマスタークラスを開催している他、ヨーロッパのみならず世界各地の音楽祭に招聘されている。

碓井 俊樹 先生
Toshiki Usui
ピアノ
東京藝術大学附属音楽高等学校および同大学を経て、ザルツブルク・モーツァルテウム芸術大学で研鑽を積む。ヴィオッティ国際音楽コンクール入賞、オランダミュージックセッションにてドネムス演奏賞(現代音楽最優秀演奏賞)、ウィーン現代前衛芸術団体TAMAMUより現代芸術特別賞、カントゥ国際音楽コンクール優勝など数多くの受賞歴を誇り、各国の国際音楽祭出演を通じて世界的な演奏家と数多く共演。国内外のオーケストラのソリスト、国際音楽コンクールの審査も務め、ウィーンを拠点に40カ国以上にて演奏活動を行ってきた。一般社団法人横浜シンフォニエッタ代表理事、日本香港音楽協会理事長(香港)、平成29年度外務大臣表彰を受賞、2019年ジョージア共和国シグナギ市名誉市民を受賞、おんぷの祭典音楽監督、上野学園大学客員教授、一般社団法人長野芸術文化振興協会音楽監督。
オフィシャルサイト toshikiusui.com

野口 千代光 先生
Chiyoko Noguchi
ヴァイオリン
東京藝術大学在学中にジュリアード音楽院へ留学。ジュリアード・コンチェルトコンペティション優勝。アーティスト・インターナショナルオーデション優勝、ヤングアーティスト・デビュー賞を受賞。カーネギー・ワイルホールにおいてニューヨークリサイタルデビュー。ジュリアード音楽院卒業後、東京藝術大学に復学し首席で卒業。ヴィニアフスキ国際ヴァイオリンコンクール特別賞受賞。東京オペラシティ主催のリサイタルシリーズ「B→C」に出演。ソリストとして国内外のオーケストラと共演する傍ら、在京オーケストラのゲストコンサートミストレス、アンサンブル・コルディエ(旧東京ゾリステン)コンサートミストレス、紀尾井ホール室内管弦楽団メンバーとして活動している。また現代音楽の演奏にも力を入れており、アンサンブル・ノマドのメンバーとして数多くの現代作品の演奏を行っている。さらに近年はカルテット・プラチナムのメンバーとして弦楽四重奏の活動も広げている。ソロ、室内楽、オーケストラ、後進への指導とさまざまな音楽シーンの重要なポジションで高い評価を確立している。2018年にはピアニスト江口玲氏との共演によるバルトークヴァイオリンソナタ集のCDをリリース、CD発売記念コンサートではオールバルトークプログラムによるリサイタルで好評を博した。
現在、東京藝術大学音楽学部教授、日本大学藝術学部客員教授、桐朋学園芸術短期大学講師。

伊藤 悠貴 先生
Yuki Ito
チェロ
15歳で渡英。王立音楽大学在学中、ブラームス国際コンクール、ウィンザー祝祭国際弦楽コンクールに優勝。第17回齋藤秀雄メモリアル基金賞受賞。 2011年に名門・フィルハーモニア管弦楽団との共演でデビュー以来、国内外の主要オーケストラ、小澤征爾/オザワ祝典合奏団、V.アシュケナージ、J.ロイド=ウェバーなど多くの著名奏者、指揮者と共演を重ね、ウィグモア・ホール、ロイヤル・フェスティバル・ホール、ウィンザー城、マリニー劇場、マルケッルス劇場、ミラベル宮殿、東京芸術劇場でリサイタル他、とりわけラフマニノフ作品、イギリス音楽の普及活動に力を注いでいる。 指揮者としても活動し、2013年にロンドンでナイツブリッジ管弦楽団を創設。2016年には日本・アンゴラ外交関係樹立40周年記念事業として、カメラータ・ルアンダ初の日本ツアーを成功に導いた。また「名曲アルバム」「クラシック倶楽部」「題名のない音楽会」「NEWS ZERO」「恋するクラシック」などメディア出演も多く、近年は国際コンクールでの審査員、作曲、文筆活動も行う。 倉田澄子、A.ボヤールスキイ、D.ゲリンガス各氏に師事。使用楽器は日本ヴァイオリンより貸与の1734年製ゴフリラー。